2017年8月10日木曜日

PT2というかPCIというか拡張スロットというかまぁ一言でいうと備忘録

前回の投稿から一年経ってないからセーフ(謎ルール)

PCの内部のお掃除は静電気対策の観点から夏にやることにしている。普段は扇風機onlyだが、この時だけは汗が垂れないように冷房大活躍。


今年はケースとCPUの各ファンについたホコリの塊を取るだけの簡単拭き掃除。ヒートシンクすら触らない横着パターン。
んでついでにPT2の上側をちょちょいとホコリ落とししたのだがこれがまずかったようで、掃除を終えて電源入れたら久々に聞くBEEPの悲鳴。これいつ聞いても心臓に悪いわ。
もちろん最初は原因わからんので基本にして奥義の「接続機器をひとつづつ外しては起動」を敢行。最初にPT2抜いたらあっさり悲鳴が治まる。
こいつも古いからもうそろそろやばいのかななどと思いつつ再度挿して起動すると悲鳴を上げずあっさり起動。がTvTestで見ると信号が来ていない。
何回か挿抜を繰り返してみるがBEEPと無信号のパターンしか再現されない。

で、思い出したのがPT2ドライバに同梱されていたSample.exe。使い方を復習しながら起動し最初のデバイス選択で0(1枚目のPT2)を選択すると「Cntがゼロでないデバイスは選択できないよ」(意訳)の状態。
よく見るとCntの値が2となっている。Cntとは「PCIデータバス上で発生しているビット化け数」としっかり画面に書かれているが具体的な方策が思いつかず「あれ、ホントにハードウェアレベルでやばいんじゃね?」とちょっと青ざめる。こちとらアプリケーションメーカーなのでドライバやハードに近い話はまるで素人。「ビット化け」って部分だけに反応して何かしらのノイズ?ってことしか頭に浮かばない。

んでググってみると「PCI抜き差し繰り返せば何とかなる場合アリ」とのこと。要はPCI端子部分の接触不良っぽいお話を見つける。最初の掃除のときはPT2の抜き差ししてなかったんだけどなぁ…ホコリ落としのときのわずかな動きで接触不良になったのか?でもそのあとの数回の挿抜でも好転しないし…結構PT2orPCIスロットがビンカンになってる?
ともあれ挿抜繰り返してSample.exeで確認すると値が1になったりPT2自体を認識しなかったりでやはり好転しない。
接触不良って話もあくまで「その可能性あり」ってことだからもし他の理由だったらちょっとやばいなと思いつつ、綿棒に接点復活スプレー(呉工業)を吹き付けてPT2のPCI端子部分を念じながらこする。



はい一発でした。
PT2は何事もなかったかのように元気に地デジを映してくれました。

発生契機と解決方法の因果関係にいささかの疑念が残るが、まーけっかおーらいってことで。

#現状PT2に問題がないとはいえPT3の確保を怠ったのは今更ながら痛いな

0 件のコメント :

コメントを投稿